|
K-CubeのCA870は、金属製の外装、黒メッキのアウターバレル、木製ストック、高い命中精度など、なかなかいいものでした。発売元がSYに変わり、そのSYのを買ってみると、品質はとても悪くなっていました。調整してみましたが途中から放ってました。 そんな不良債権のような状態のCA870を何とかしよう、と思ってカスタム計画をやってみました。
SYのCA870の金属製の外装を、マルゼン製CA870のインナーフレームに付けられないかやってみます。 SY製とマルゼン製でどれだけ違いがあるか、比較レポートで確認しといてもらったほうがいいかもしれません
それでは、始めます
 SYのアウターフレームの厚みのせいでマルゼンのインナーフレームが入らない。そのため内側を削って厚みを減らします。
 アルミの厚みを減らすのでけっこう時間がかかりました。フレーム左(画像下)側のマガジンハウジングから後ろ(画像左)側をほぼ全面削りました
 上の画像からすでにこの状態ですが、内側を削ってるうちに外側の塗装がはがれたので、全体を剥がして塗装し直します。
 針金を通してタコ糸で吊るして塗装。
 トリガーガード、加工前。SYのほうが耳が厚く、また補強リブがあります
 補強リブがあったらマルゼンのフレームに合わせられないので、削って無くします
 補強リブ全滅
 上の画像とあまり変わってませんが、耳を削って厚みを減らします
 次、バレルバンド 弾倉チューブはマルゼンの物を使います。マルゼンの弾倉チューブはSYのアウターバレルについているバレルバンドの内径より太いため、バレルバンドの内側を削って広げました
 SYのバレルバンドはマルゼンのよりも前に付いているため、マルゼンの弾倉チューブの先端のネジ部分がバレルバンドに埋まり、弾倉チューブ先端のキャップを付けられなくなる。そのためバレルバンドの前側を削りました。
 バレルバンドとキャプの手前にあるスリングスイベルの間に、スペーサーとしてパッキンを挟みます。バレルバンドの削った面は平面ではないので、それをパッキンが均してくれます。
 加工は終わったので組み上げます。せっかく内側を削ったのに、削り足りないところがあったようで、ヒビが入りました。これ以上の悪化はしなさそうです
 画像上側、完成。黒一色のプラストックのも格好いいものですね。 SYインナーフレームとマルゼンアウターフレームの組み合わせも、だいたい同じ工程です(バレルバンドは削る側が違いますが)。 SYフレームの内側を削るのが大変でした(そしてその割に割れました)、終わらないんじゃないのかと思いながらやりました。ですがやはり、工程を移っていって、仮組みして、と完成に近づいていくのは面白かったですね。
戻る TOPへ
|