|

マルゼンのCA870の金属製の中国製コピー、K-CubeのCA870です。ただのコピーにはあらず、アウターバレルはマルゼンのCA870には存在しない(しませんよね?)フルサイズ、ストックとフォアエンドは木製です。ストックとフォアエンドは色が薄すぎたのでウォールナットの塗料を塗ってあります。 可変ホップ付き、命中精度は高いです。入れてるスプリングが弱いのであんまり遠くまで飛ばないですけど。

中身はマルゼンCA870と同じみたいです。僕はマルゼンCA870を持ってないのでわかりませんがマルゼンCAのエアポンプについているBB弾の次弾を装填する部分が折れやすいらしいのですが、その辺りが改良されてるように見えます(分解したときに全く写真撮りませんでしたすみません…)。

この黒光りするバレル!!ボルトアクションライフルみたいで素晴らしいでしょう!?・・・だなんて言う割に僕の扱いは荒いのでいくらか傷があります。 インナーバレルはマルゼンCAと同じなのか、フォアエンド先端くらいまでしかありません。
フォアエンドとストックがえらくいい色に見えますが実際は泥みたいな色してます。…うまく塗装できませんでしたよ^^;

アウターバレルの付け根にホップアップ調整のネジがあります。ご丁寧に矢印まで^^;右に見える穴のネジでアウターバレルを固定します。
 アウターレシーバーはつや消し黒です。インナーレシーバーは最初は黒でしたが、排莢口から見える部分が黒いのは嫌なのでシルバーに塗りました。横長の長方形の穴からはエアポンプが見えます(そのためエアポンプもシルバーに塗りました)。

金属製のマガジン。マルゼンCAは40発くらい入るみたいですがコイツは何発入るか試したことないのでわかりません。振ったら小さくカラカラ音がしますΣ この銃は単発でもショットガンなのでこの突き出たマガジンはショットガン好きの僕には見た目が良くないです、いずれG&Pの22連ショートマガジンを買って標準装備しようと思います。

トリガー周り。トリガーの後にあるボタンがセフティで、写真のように銃右側に突き出していたら安全状態で、トリガーは途中までしか引けません。写真の状態からボタンを押すとトリガーが引けるようになって撃発できます。

最初は神社とかでありそうな白木の日本刀の柄と鞘(何言ってんだか…)みたいな色だったので高校のとき使ってから放ってあったウォールナット色の木工用の塗料で塗りました。・・・泥っぽくなりましたが、やらないよりはマシでしょうよ^^; グリップの辺りが細くてちょっと持ちにくいかもしれません。スリングスイベルがくるくる回ってはストックと干渉するので、ワッシャーを2枚入れてかさ上げしてあります。
 バットプレートはラバーで、固くて外しにくいです。外すと本体とストックを繋ぐネジが入ってる穴があります。
タナカのウィンチェスターM1897トレンチガンは壊れやすいのであんまりばしばし撃てません、なのでM97に代わる撃ちまくっていいショットガンを、と思って買いました。…しかしこれを買ってからもトレンチガンを撃ちまくったので壊れました、そしてやっとK-CubeのCA870を撃ちまくってます。K-Cubeってどこよ!?と思われたでしょうけど、僕も同じようなものです^^;正体はWELLかD-Boysだったか忘れました…。 僕は本当は架空銃があまり好きではなく、実用的にするためにリアルでないもの―CA870とレミントンM870との違いも好きではないのでマルゼンのCA870は買うつもりがなかった(というかない)のですがこのK-Cubeのは前述の都合もあり、数少ない買える値段のフルサイズの木製ストックのショットガンなので買いました。撃って面白いかと言えば3発同時発射でカート式のM97には劣りますが、撃ってちゃんと当たるというのは面白いですね。 あと、金属製なので荒く扱っても大丈夫というのはいいですね
■追記 G&Pの22連ショートマガジンをつけました。
 これこそショットガンでしょう!
 夕方に撮ったから写真が暗い
 銃下側にはダミーの銀色のエレベーターと着脱レバーがあります。
 弾倉。そのままでは入りにくく、無理矢理入れると取り出すのに苦労しました。なので前後側面と角を削ってあります(やりすぎましたが)。
 これも撮ったので載せときます
スリングはもらったもので、中国製の何かの電動ガンについていたものらしい。このマガジンのおかげで本来のショットガンの姿になりました。次はあわよくばマルゼンM870の木製のフォアエンドをつけられないか、とか思ってます。 ※どうやらできないらしいです
戻る TOPへ
|